本文へ移動
天岩戸神社 西本宮
 
天照皇大神が御隠れになられた天岩戸(洞窟)を御神体として御祀りしている神社です。
天安河原宮
天安河原(あまのやすかわら)と呼ばれる間口40メートル、奥行30メートルの大洞窟があり、八百萬神が集まって相談をされた場所です。いろんな願事が叶うとの信仰があります。別名「仰慕窟(ぎょうぼがいわや)」とも呼ばれます。
天岩戸神社 東本宮
 
天照皇大神が天岩戸からお出ましになられた後、最初にお住まいになられた場所を御祀りしている神社です。
 
天岩戸神社は宮崎県高千穂町に鎮座し、日本神話(古事記・日本書紀)の中に書かれております天照大御神様のお隠れになられた天岩戸と呼ばれる洞窟を御神体として御祀りしており、天岩戸神話の舞台となった場所でございます。 岩戸川をはさんで西本宮と東本宮が鎮座し、両社とも、天照大御神様を御祭神として御祀りしております。 川上には八百萬の神々がお集まりになり、御相談をされた天安河原がございます。

天岩戸神社からのお知らせ

2016-07-14
7月14日午前9時現在、天安河原は岩戸川の増水により、参拝が出来ません。
2016-07-01
本日、天安河原は岩戸川の水量が減った為、参拝が出来るようになりました。
2016-06-30
現在、天安河原は大雨による岩戸川の増水により、参拝が出来なくなっております。
2016-06-24
本日、天安河原は岩戸川の水量が減りましたので、参拝が出来るようになりました。
2016-06-21
9時現在、天安河原は岩戸川の増水の為、参拝が出来なくなっております。

天岩戸神社の近況

 

天岩戸神社の情報は、こちらをご覧ください。

Facebookにリンクしています

 

神宮大麻は、全国の神社にて頒布されております。

お札のまつり方
神宮大麻(伊勢神宮のお札)は全国の神社にて頒布されております。
ご家庭でおまつりされる場合、向かって真ん中に神宮大麻、右に氏神様、左にその他の神社(崇敬神社)をおまつりし、
多くのお札を受けられた場合はその他の神社のお札の後ろに重ねていきます。
一列に重ねておまつりする場合は、神宮大麻、氏神様、その他の神社(崇敬神社)をまつり、多くのお札を受けられた場合は後ろに重ねていきます。
お札をおまつりすることは家の安全や家族の健康をお守りいただく為に大切なことでございますので、まだおまつりされていない方もぜひおまつりください。
古くなったお札は近くの神社などにお納めください。
天岩戸神社
〒882-1621
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073番地1
TEL.0982-74-8239
FAX.0982-74-8911
社務所 8:30~17:00
 
0
0
1
4
9
8
6
5
2
TOPへ戻る